\ 好奇心いっぱいな高校生、募集🌟/(再掲)
2021年2月26日
\ 好奇心いっぱいな高校生、募集🌟/
それぞれぞれに オモシロイ仕事をして
女将の日記
2021年2月26日
\ 好奇心いっぱいな高校生、募集🌟/
それぞれぞれに オモシロイ仕事をして
2021年2月22日
2017年の冬の話です。(今、観光で呟けるネタがないので
まあ、お目汚し的にw)
ゲストハウスの閑散期に
ガハハ周辺ではご存知のかたも多いメー姉さんと一緒に
ミクロネシア連邦の チューク(昔の呼び名はトラック諸島)
に行った時のお話です。
てかチューク(トラック)ってどこ???の方のために。
こちらです
グアムで飛行機を乗り継ぐのですが
私はUnited航空のマイレージがあったので利用して行きました。
このあたりは環礁が美しい島が多くて
見ているだけで楽しい航路です。
ちなみにチューク島は戦時中、南洋庁があった場所。
(1922年に開設され、1945年に太平洋戦争の敗戦とともに
事実上消滅したそうです)
街の雰囲気は、相方のメーさん曰くフィリピンのセブに似ている、とのこと。
なぜかフィリピンの人も多かったです(働きに来ているとか)
で、4日間いる間の1日、ホテルが出しているオプショナルツアーに
参加をして(といっても私たち2人だけ)
島を散策することになりました。
「さー!行ってみよー!♬」
と音楽をガンガンにかけながらご機嫌なドライバー兼ガイドさん。
(ホテルの従業員でありバスケットボール選手)
島をぐるっと1本道が通ってるんだけど
本当に海がすぐそこ、なんですよ。
日本でいう川でも、もうちょっと防波堤っていうのでしょうか。
もう海抜どうのこうの、のレベルじゃないくらい
間際なんですけど。。。
日本や諸外国で見たことがないレベルのものを見ると
あたらめて自分が見えてなかったものが見えてくる。
「治水」ってすごいな、って思うのだ。
サンゴ礁で囲われた島だから大丈夫なのだろうか・・・
「ねーねー、台風来たらどうなるの?
海からの水って道路に氾濫しちゃうよねえ?」
ドライバー君「うん、ジャバジャバだよ!」(元気よく)
….だよね。
そうなったら、一体どこを通るんだろう。
台風?何かで流された車なんだろうか。
日本軍が指揮をとっていたというナンタク砲台を見に行きました。
ひんやりとしたネフォ洞窟
抜けると、砲台があった。
ここで海からくる敵の様子を伺っていたらしい。
ここで日本兵がいたんだな。。。と思うと
胸が痛い。
「ほら、景色見渡せるだろー!綺麗だろー」
ドライバー君の明るさに救われます。
ガイドさんが「ここもぜひ」と連れていってくれたのが
ザビエル高等学校(xavier high school)。
イエズス会の運営するザビエル高等学校は1952年にミクロネシアにできた
最初の4年生の高校なんだそうです。
ミクロネシア連邦のみならず、パラオやマーシャル諸島共和国からも
生徒が集まるエリート校らしく、自分たちの島を幼い時に離れて
寮で暮らしながら切磋琢磨しているそうな。
教育水準が高くてここからアメリカやオーストラリアなどの
世界の有名大学に入学し、その後 活躍するらしい。
でも、みんな島に帰ってくるのかな・・・
校舎は 旧日本軍が通信センターとして利用していた建物を使っており
2008年に馬淵建設の無償改修工事を経て、今は綺麗な建物に
なっているんですって!(政府のガイドブックを読んだ)
ちなみに廊下には様々な研究発表や
ワークショップの成果物らしきものが貼ってありました。
おおお、お寿司の作り方???
青年海外協力隊の方が来てらっしゃるんやろか?
その一角に、きっとチュークの歴史的な
研究発表(らしきもの)が掲示してあって
もう、またこれが。。。辛くて。
トラック環礁上空から空襲する米軍機。
↓ これが私にとっては一番きつくて。
「機銃掃射を受ける零戦」
これ、誰が写真を撮ったの?
自分も命がけで撮ってるやん・・・
この角度で撮るって。。。今とは技術が違うのに
ゾッとする・・・
なんだかもう、悲しすぎて 恐ろしかった。
先祖に対する思いと、ミクロネシアの人々への
申し訳なさと、いろんな気持ちが混ざり すごく複雑だ。
「さあ、最後は日本軍が作った灯台を見にいくよ!」
ドライバー君が張り切ってくれる。
結構、もういろんな思いで、お腹がいっぱいなのだけど
せっかく言ってくれているのでいくことにする。
少しいくと、道がボコボコになって来た。
ほら、いわんこっちゃない、って感じな道だ。
水たまり、ありすぎやろww
なんかこんな道を、ボツナワで見た気がするなあ・・・
ボツワナは「フランスから助成金が出てるんだけど
政府が賄賂として使っちゃってさ、道が治らないんだよね。
多分予算の1/10くらいしか来てないんじゃないか。」と言っていた。
一方、隣のナミビアは宗主国がドイツだったせいもありか
インフラがめちゃくちゃしっかりしていた。
あ、脱線。 お金が回って来ていないのか。
環礁のせいなのか。なんなんだろう。土壌気になる。
そうすると前にスクールバスが。
よくよく見ると日本から寄付されたものでした。
ホテルの社用車はずんずんと進み
山の中に入っていくのだけれど
ぬかるみにもほどがあるよ、というくらいぬかるみだ。
「ねえ、もうそろそろ、いいよ。
危ないよ。歩くから。これ下手したら車のタイヤ、抜けなくなるよ」
と、いろんな国に行って、ある程度リスク回避の方法を
覚えて来た私たちは
「車は厳しいから歩こう。無理しないでくれ」
という提案をした。
しかしドライバー君は
「君たちにはこんな泥道は歩かせられない。
結構坂道だし。大丈夫だから!」
と果敢に泥道に入る。
「いや、もうやめとこう。大変なことになるし」
「いや、ダイジョウブダ!!」
そんなやり取りがあって。
もうお察しの通り。
案の定、 車が泥道に入って抜けれなくなりましたwww
「・・・・言わんこっちゃない。。。ww」
ギュルギュル!
ギュルギュル!
と車輪は空回りをしながら泥を跳ね散らかす。
無言で石や枯葉を集める私たち。
タイヤに引っ掛けるも、なかなかうまくいかない。
滑り止めの枯れ木があまりなくて
(ついでに石もそんなにない)
青々とした大きな葉っぱ系だらけなので
これ、人力がいるよね・・・
と1時間ぐらい格闘して思う。
。。
「….ねえ、ホテルに電話しようよーねーってばー」
というと
初めは ホテルの社用車でこんな無茶して!と
怒られると思ってか
ドライバーは全然連絡をしないんだけど
さすがに電話しないとどうにもならない、と思って
電話を取り出すと、なんと携帯の電池が切れていた。。。。
日が暮れる・・・
チュークの島の中で日が暮れるよ・・・
「私、助けを呼んでこようか?
近くの電話がありそうなところまでどのくらい?」と聞くと
「。。。。40分w」という。
おおおおーい!
ちょっとちょっと、蛇とかいたら怖いし、40分、、、、、
そう思ったら
森の中から ガサガサガサ!
子供達が出て来た!
村があるのか!!!!
ドライバー君が子供達に「大人を呼んできてー」
と頼んだのだろう。
6人くらいの大人がやって来た。
ああ、助かった!!!
子供達が車に乗って重しになって
男性たちがおす!
結局、四苦八苦して 1時間ほどしてやっと脱出できた。
子供達めっちゃ可愛い!!!(滑り止めの重りになってくれた)
ありがとおお!
帰りに村に行って
みんなに挨拶をしにいく。
ドライバー君が
「みんなにお礼にタバコを配りたいからお金をくれ」という。
おい、もとはといえば、君が私らのオファーを突っ切ったせいじゃない?
と思いつつも、
みんなにもお世話になったので
すぐさまタバコ代を渡して、みんなに配ってもらった。
そして村の奥から70歳くらいの村長さんらしき御大が登場した。
その姿を見てびっくりした。
顔が….
日本人だ。
絶対に日本人の顔だ、と思った。
浅黒さはあったけれど、周りのチューク顔のみんなとは違う、
まごうことなき日本人顔。
なんなら中村さんとか
山本さんでもおかしくない。
え・・・もしや・・・と思いつつ
「ありがとうございました」と会釈をしたら
にこり、ともなく
すっ….と家の中に入っていった。
誰かがこの村に、残ったんだな。
///////////////////////////
泥から脱出できた車で10分ほど走っていると
またエンジンが止まった。
え?また?
(と思って、ちょっと笑ってしまったので
記念撮影w)
近くの村の車屋さんに入ると、どうもラジエーターが壊れているらしい。
きっとあの泥脱出んときに無理したからだと思うが
ラジエーター壊れている=俺のせいではない、と
ホテルに堂々と電話ができるのか
「助けに来てくださいー」と連絡をするドライバー君。
キミ、ある意味ラッキーだなww
その車屋さんで、フローズンジュースをいただき
(お店の娘ちゃん。可愛い!)
(ペットは豚。これまた可愛い)
息子ちゃんも絶大に可愛くて、
結局、ホテルのレスキューが来るまでに更に2時間ほど
またかかったので、延々 子供達と遊んでいました。
ネットも繋がらず
暇すぎるので「ジャパニーズゲームやろうぜ」と
ダルマさんが転んだを村の子供達総勢十人くらいに覚えてもらい
真っ暗な道端で延々やっていた(笑)
暗すぎて誰が動いているのか老眼にはわからないww
ホテルの車がやって来たら
遊びは終了。
近所のママさんから「遊んでくれてありがとう!」
とめちゃくちゃ感謝をされた。
こちらこそ、ありがとう。
暇な時間、とても楽しかったしね!
と思いつつ、ホテルマネージャーに救出される。
マネージャーが「君たち、大変だったねー、大丈夫だったー?
●●(ドライバー君)、一体何があったんだ???」
と聞いており
「いや、ラジエーターがさあ」と 言い訳をしており
ぬかるみの話は言わないでおいてあげよう。
と思ったチュークの1日のお話でした。
ちゃんちゃん。
2021年2月21日
みなさま、お元気ですかー?
最近、日中は書類仕事をしていて 人と喋るってことが
あまりなく
夜の短いバータイムに応援に来てくださるお客様との
会話が一番の楽しみになってます!
昨日も楽しかったーありがとうございます!
////////////////////////////////////////////////////////////
さて、昨夜は 運営しているシェアハウスで
メンバーが一人卒業なのでお別れ会でした。
仕事や出張?やらで全員は揃わなかったんですけど
久々に話ができてこれまた楽しく。
いい人たちでよかったなー!と思うのです。
軽くディスりあっている具合が
これまた、仲ええんやな、と思うわけで。
そして、突然にサラリーマンFさんが
高校生Rくんに向かって「なあ、革ジャン着る?」と。
「あ、もらえるならもらいます」とあっさり答えるRくん。
そしたら、また良さげな革ジャンを持って来て
「断捨離するからあげる」と。
うおー!
みんなが「いくらで買ったの?」と聞くから
「それなりの革ジャンの値段だね。まあ、買取のところ持って行っても
悲しい値段にしかならないから体型的に合いそうだから
あげるよ」とポーン、とあげていた。
これまた細身でスタイルが良いイケメンくんだから似合うこと。
写真撮らせてもらうのに照れてしまってダメだけど(笑)
共同生活って メリットもデメリットもあるけれど
その中の1つでも楽しい関係性が気づけるとええよなとか
思ったりします。
どんな経験も、ある種、ネタになるしね(私もどれだけ
あるだろう。。数えきれないわ・・・)
ということで、3月からの入居者募集ー!
女子優先!♬ お待ちしております!
シェアハウス168
(詳細はこのHPで)
https://himeji168.com
問い合わせはこちらへ!
info@himeji588.com(まつおか)
2021年2月12日
新年快乐! Happy New year!!!!
旧正月をお祝いしている中華圏並びにベトナムの皆様
あけましておめでとうございます!
さて。さて。たまには姫路の情報でもなく
ゲストハウスの情報でもないブログを。
(みんなこの方が読んでくれるから 笑)
タイトルは「犯人は、こいつだ!!!旧正月に寄せて」です。
ここで2年前のシンガポールでの旧正月のお話を1つ。
////////////////////////////////////////////////////////////
私は2年前のちょうど今頃、旧正月にあわせて
激安豪華クルーズ(なんと1日1万円!3食エンターテイメントつきの破格)
に乗るために発着地であるシンガポールに行っておりました。
それもたまたま旧正月にぶち当たったのです。
で、シンガポール。
旧正月ってものっすごかったです。
いろんな場面があって、そのたんびに感嘆の声が上がるのですが
今回はちょっとシェアしたい小ネタを。
旧正月にはですね。
どんな高級なホテルでも
どんな高級なレストランでも
ぐっちゃぐちゃに、食べちらかしても
怒られないヒトがいるのですよ。(ヒト?ではないか?)
もう、美しいフロアをグッチャグチャにして
これでもか!コレデモカ!と汚して
去っていく。
なんならダイイングメッセージにように
「俺、やったったで」メッセージを残していく。
文字通り食べちらかしたあと
そのまま片付けずに去っていく。
でも、みんな喜んで片付ける。
そんなやつです。さて誰でしょう。
私は2年前にその光景に遭遇しました。
///////////////////////////////////////////////////
さてシンガポール。
旧正月ということで
もう街中は真っ赤っかですよ。
街が赤赤々!
ぶたぶたぶた!!!!(イノシシ年でしたが
向こうでは豚年と言います)
そして、カネカネカネ!!!!!
(豚の下にある、楕円形がお金のモチーフです。この時期、街の
いたるところに金モチーフがあります。どれだけカネやねんってくらい。)
ちなみに通りがかりのおっちゃんも、愛犬と一緒に
赤コーデを楽しんでました
どれだけ!すげーな!
で。そんな赤色と金色満載の旧正月。
1日くらいは豪華ホテルに泊まりたいね、と自分たちにしては
張り切っていいホテルに泊まりました。
フラートンホテルです。そして玄関がもれなく赤。とうか絶対赤。
赤しか勝たん。(←使い方あってますか?語源はなんなんだろ?)
で、ロビーで相方を待っていると
ざっ、ざっ、ざっ、と美女がやってきたと思ったら
ずらりと並びました。
ただ、ただ、美しいんですけども。。。。
ビュ、ビューティフル!
資生堂の椿の宣伝に出てきたような美女ー。
と、美女に見とれていたら
「グアングアン、ぐあ、グアン!♬♬♬♬」と
ドラを持った楽団パレードが
通り過ぎ、獅子舞がやってきた。
そのあとに獅子が続く。なるほど、美女とホテルの支配人は
これを待っていたのね。日本でいう、宝恵駕籠みたいなものね。
獅子舞が踊りながら、獅子が目指すのはこちら
なぜか 天井から吊るされた レタスww
な、なぜレタス。。。。
隣の中華系のおっちゃんが教えてくれる。
「獅子の好物なんだよ。
レタスをお供えすると、幸運が回って来るんだよ」
ほぉ!
日本では獅子舞にはレタスは上げてないけど
シンガポールではレタス好きなんだね!
見ているとドラに合わせて
レタスのジャンピングキャーッチ!(肩車ご苦労様です)
もっしゃ!もっしゃ!もっしゃ!
レタスを食べ散らかす獅子ww
あれ、なんならミカンまで食べてるやん!
ちなみに一時期流行った「食べ散らかす」という動詞は
私は好きではなかった(言葉的に)のだが
この行為はまさしく、それだった。
散らかすだけ散らかした獅子がどっかに行ったら(次の営業か?)
美女が寄ってきて
「新年快乐(新年おめでとうございます)」と
みかんとポチ袋をくださった。
えー!ありがとおお!!!
美女からもらうだけでご利益ある気がするけど
ポチ袋まで!
ええんですかー!ええんですかーい!
で獅子舞の去ったあとを見ると・・・・・
うお!!!!食べ散らかしてると見せかけて
お金(モチーフの中に) 年号が!
え?年号?なんだろ。
隣のシンガポール人曰く
「この儀式はね、このホテルにとってのラッキーが降ってくるように
おまじないみたいなものよ」という。
ほぅ。
モッシャ、モッシャと獅子が食べている間に(頭役の人が頑張っている間に)
胴体の人が、下でこそこそ、みかん文字を作ったのかと思うと笑えてくるんだが。
で。そのあと、シンガポールに来たらここに来なくちゃ!の
マリーナベイサンズに行って飲んでたのですよ。
そしたらこんなおしゃれな場所にも
グアングアン、グアグアン!♬と
その日、きっと何十件と営業しているだろう楽団がまたきて
人を噛んで、去って行った。
商売繁盛いいことですね、と思って
帰り際、高層階エレベーターに乗ろうとしたら
おいこらっ!!!
また君か!!!!
それにしても どれだけ。。。。
ちょっときたな・・・
いや、縁起がいい!!!(はず)
ダイイングメッセージのような、
縁起モノは、丑年の今年もきっとシンガポール中を
彩っているのでしょう。
今年は ちょっとはマシになって
いい年になりますように。
ああ、またいつか、シンガポールにも行けますように!
そしてみなさん、Happy New Lunar Year!
2021年2月5日
みなさん、こんにちわ !
兵庫県、緊急事態宣言が延長されてしまいましたので
3月7日までは 当面、このようにさせていただきます。
カフェ& Bar (火&水 定休はそのまま)
17:00-20:00まで
(酒類提供は19時まで。)
*ちなみにチャージ制をナシにしました。
え?今まであったの?って感じなのですがそうなのです。
色々手探りです。
ゲストハウス宿泊
3月7日まで、予約サイトを休止
*個別にお受けすることができる場合がございます。
その場合 メールをいただけたら嬉しいです。
お仕事とか、家族単位とか友達同士とか ちょっとした
気の知れた人たちとの息抜きにどうぞー
info@himeji588.com まで。
最近の色々
本当は甘いものを控えなくてはいけないのですが
頭を動かしたり イライラするとやはり食べてしまいます。
ダメですねー
そして夜にNetflixの「被告人」をみるのにはまってます。
誰かのfacebookでオススメされていたのでみ始めたのですが
まんまと・・・まんまと・・・・
今まですぐに寝落ちしていたのですが たまに深夜まで見てます。
人間、やればできるものです(←違う)
姫路の安宿 Budget hostel for backpackers Himeji 588 Guesthouse
2021年2月2日
\ 好奇心いっぱいな高校生、募集🌟/
それぞれぞれに オモシロイ仕事をして
2021年2月1日
先週のことになるが、ゲストハウスによる地域の情報発信というテーマである高校でお話しさせていただく機会をいただいた。
播州弁でいうところの「緊張しぃ(緊張をしてしまいがち)」な人なのとせっかくこんな機会なので今までの9年間の棚卸し的に創業した2011年からフォトギャラリーを見てみる。たくさんの顔、顔、顔。ああ、こんな話をしたよねえ。え?もう8年も経ってたっけ?2−3年前だと思ってた!と時がたつ速さを感じた。
そんな中、ポルトガルのヌノさんの写真が出てきた。これも7年前だった。
自分の中では3年前の肌感覚だったのでなんだか調子が狂う。
ゲストハウスの面白さは なんといっても「偶然の出会い」だと思う。
たまたま、同じ日に同じ場所に泊まったというだけで生まれる交流は
時に化学反応を起こして面白いものになる。
この夜もそんな夜だった。
ヌノさんはお茶ばかり飲む人だった。
朝食を横で食べている彼は
急須で淹れたお茶と
ペットボトルのお茶と
紙パックのお茶(ブリックタイプ)を同時に飲んでおり
「どれだけお茶好きやねん。。。」とつぶやいてしまった。
そんな彼は宇宙工学に携わっているという。
どうもポルトガルには宇宙関係の仕事はなく、フランスで仕事をしているのだとか。どうも火星に送るためのローバーを作っているらしい。
最低気温 マイナス100度
最高気温 プラス40度
寒暖差というには大きすぎる気温差に対応するのが難しいんだそう。
(*飲みながらのおしゃべりで話したことなので数字うろ覚です)
その頃漫画で「宇宙兄弟」を読んでいた私は「どんな素材使うの?」と興味津々で。
ヌノさん曰く「アルミだよ。接触部分はどうにかなるねん。でもね、電気系統が問題なんだよ・・・」と。
ほぅー。
でも、木星でも金星でもなく、なぜ火星なんだろうね?と話をしていたら
他の星は 突入する時の大気圏の厚さや
条件がもっと厳しかったりするらしい。
その上、火星は
何千年前の地球に似ているらしく
その進化がわかるんだとか。
地球ではあらゆるものが影響して
ちゃんとしたデータがとれないから
火星でやる意義がある、とヌノさん。
ほぅぅぅぅぅ
と、その夜ラウンジにいたみんなで興味津々で聞き入りました。
ある夜は光合成について。
違う夜はアルツハイマーについて。
ある夜はブラックホーク(ヘリコプター)について。
いろんないろんなトピックをお酒やお菓子片手におしゃべり。
これがきっとゲストハウスの醍醐味なんだろうなと思うので
あるプロジェクトを立ち上げることにしました。
それはまた次回!
ちなみにNoteも始めました。
今回は同じものをUPしていますがもし良ければお願いしますー
https://note.com/neneyan/n/n3455860c8c7e
2021年2月1日
こんにちわー。久々の投稿です。
ってことで今、やってることを。
夜のBarですが、相変わらずほそぼそとやってまして
アテ的なものを作ってたんですけど
やっぱり私は「旅行」をずっとしてきたんだから
旅行に関係があるメニューをやっぱり作りたい!
と思いまして
マレーシアのロティ&カレーのセット。
(私がマレーシアに行くたびに、
朝カレー、昼カレー、とロティをちぎってカレーと食べてたやつ)
そして肉骨茶(バクテーー)を作ってます。
肉骨茶は、スパイスが切れてきそうなので
たまーに、やります。
本当は肉骨茶バクテーは、スープを飲むもので
スープと豚肉だけなんですけど
それだとあまりにも、日本だとニッチすぎるので
ガハハ流にアレンジしようと思って試行錯誤してます。
(ちなみにこれは中途半端にいれたやつ。味は美味しいよ笑)
2021年1月23日
みなさん、お元気ですか?
私は細々とやりつつも元気ですー
こんな時にしかできないことを、と
カフェで出すメニューを自分らしいものって何かな?
やっぱり旅の先々で食べた美味しいものでしょ!
ということで
献立を練ってます
(得意なものが限られているので
めっちゃ限定しますけど・・・笑)
2021年1月19日
私が運営している姫路のシェアハウス168
入居者募集中ですー
https://himeji168.com
18歳から40歳までの自立した男女を募集中です。
新生活にいかがでしょう?
興味のある方、内覧ご希望の方は
名前/年齢/現住所/電話番号(携帯)/内覧希望日3候補/シェアハウスに住み始めたい時期と期間
をお書き添えの上、こちらまでメールください♬
info@himeji588.com (松岡)
よろしくお願いしますー
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
みなさんはシェアハウスをご存知ですか?
1つの住居に、いろんなヒトが集まってすむスタイルで 最近ではよくテレビや雑誌などでも取り上げられています。
昔は「節約するために」が主な理由だったシェアハウスですが,最近は1つのライフスタイルとして
選択されている方が多いと思います。
実は私も、ほぼ15年ほど、シェアハウス生活をしておりました。
初めは経済的な理由からだったのですが,そのうちに全くバックグラウンドの違う人たちと
生活をする楽しさに魅了されて… ずるずる、ずるずる…。
そんなシェアハウス生活を実際に姫路でもやってみたくてオープンしました。
毎日、仕事や勉強や、いろんなことで忙しいけど
きっと、みんなですんだら、ちょっと楽しい★
たまにはみんなでごはんたべたり、たまにお茶したり。
自分の友達の枠を越えたつながりだってできるかも!
ぜひ、シェアハウス体験してみてください!
シェアハウスいろは168 管理人
//////////////////////////////////////////////////////////////
Hello! I am Kyoko, the share house 168 manager.
This share house 168 located near Himeji castle, in the tranquil atmosphere.
5 minutes by bicycle from Himeji station, (15 minutes walk ) so it is really EASY
to go everywhere! Uemachi, the bar-area is just 5 minutes away!
If you are looking the house in Himeji, this house will be really good choice!
*also if you want to practice japanese, it might be really good chance too! 🙂
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 >